太る原因は「腸内細菌」にある!

この記事のポイント


腸内細菌は腸の中でさまざまな物質を作っています。例えば、酢酸や酪酸などの体によい物質は善玉菌によって作られます。一方で、硫化水素やインドールなどの体に悪い物質は悪玉菌によって作られます。

これらの物質は腸の中だけでなく、腸から吸収されて全身をかけ巡るため、腸内環境は体全体の調子や健康・美容に影響してきます。今回のテーマである「肥満」も例外ではありません。腸と肥満には密接な関係があるのです。

そこで今回は、「腸と肥満の関係」について解説していきます。この記事を読むことで太る原因やリバウンドの鍵は腸内細菌が握っていることを理解できると思います。


【筆者】山口 幸三

  • 2003年:北海道大学農学部 卒業
  • 2005年:北海道大学大学院農学研究科 修士課程 修了
  • 2005年~2017年:協和発酵工業株式会社(現 協和キリン株式会社)
    がんや腸内細菌に関するプロジェクトのサブリーダーとして研究を牽引。
  • 2019年:株式会社フローラボ設立
腸内環境に関する専門知識を背景に腸活関連の事業を推進。現在は、腸内フローラ解析にもとづいたパーソナル腸活(その人に合った腸活)のサポート、腸活ダイエットのサポート、腸活勉強会の主催などを行っている。


1.腸内細菌の種類と肥満:やせ菌・デブ菌とは何か?


私たちのお腹の中には100兆個以上もの腸内細菌がいます。腸内細菌はその種類によって大きく4つのグループに分類することができます。少し専門的になってしまいますが、、「バクテロイデス」「ファーミキューテス」「プロテオバクテリア」「アクチノバクテリア」という4つのグループです。

※1億人以上の日本人を「A型の人」「B型の人」「O型の人」「AB型の人」の4つのグループに分類するようなイメージです。



腸内細菌の「門」レベルでの分類


この4グループのうち、バクテロイデスというグループとファーミキューテスというグループのバランスが肥満に関係していることが明らかになりました。具体的には、バクテロイデスが多いと太りにくく、ファーミキューテスが多いと太りやすいのです。

そのため、バクテロイデスというグループが「やせ菌」、ファーミキューテスというグループが「デブ菌」と呼ばれるようになったのです。

このことを明らかにしたのは、ノーベル賞候補にも挙げられていたワシントン大学のジェフリー・ゴードン教授です。ここから、世界中の研究者を驚かせたゴードン教授の研究を紐解いていきましょう。(参考文献:Nature


2.「肥満型」と「やせ型」の腸内フローラ


ゴードン教授は、太っている人と痩せている人の腸内フローラ(腸内細菌全体のこと)を解析しました。その結果は上述のとおり、太っている人ではファーミキューテス(デブ菌)が多く、やせている人ではバクテロイデス(やせ菌)が多い、というものでした。


肥満型とやせ型の腸内フローラ


興味深いことに、太っていた人が一年間ダイエットしたところ、やせ菌が増えてデブ菌が減ったのです。つまり、やせ型の腸内細菌バランスに近づいたのです。

以上の結果から、「肥満型の腸内フローラ=デブ菌(ファーミキューテス)が多い」「やせ型の腸内フローラ=やせ菌(バクテロイデス)が多い」と考えられるになりました。

※ ファーミキューテスの頭文字「F」とバクテロイデスの頭文字「B」から、FB比という言葉も生まれました。

※ FB比=ファーミキューテスとバクテロイデスの比率を比べた値


※ 「日本人の場合、FB比と肥満度は相関しない」という新たな研究結果が2022年に報告されました。このことについては改めて別の記事でまとめたいと思います。



3.デブ菌は食物繊維を分解する?


それでは、なぜデブ菌が多いと太りやすくなるのでしょうか? この疑問について、ゴードン教授は一つの答えを導き出しました。

その答えは、「デブ菌は消化されにくい多糖類を分解してエネルギーに変えているため、デブ菌が多い人はエネルギー摂取量が多くなる」というものでした。

多糖類というのは、ブドウ糖などの糖がたくさんつながった栄養成分です。食物繊維も多糖類の一種です。通常、食物繊維類は消化(分解)されずにそのまま便として排泄されるのですが、デブ菌はこれを分解してしまうのです。すると、分解されて生じたブドウ糖がエネルギー源として体内に吸収されることになります。


ファーミキューテスが難消化性の多糖類を分解


このことは、「草ばかり食べている牛がなぜあんなに大きいのか?」をイメージすると理解しやすいかもしれません。

私たち人間にとって、野菜などの植物はエネルギー源になりにくいです。なぜなら、人間は食物繊維を分解することができないからです。一方で、牛などの草食動物は食物繊維を分解できるため、草だけを食べていても十分なエネルギーを確保できるのです(食物繊維を分解できる菌が体内にいるため)。

端的に表現すると、「デブ菌が多い人=食物繊維を分解する菌が多い人=牛のような人」と言うことができます。そのため、デブ菌が多い「肥満型」の腸内フローラの人は太りやすくなってしまうのです。


4.腸内細菌が移ると肥満体質も移る


ゴードン教授はさらにすごい研究成果を残しています。それは「腸内細菌が移ると肥満体質も移る」というものです。

ゴードン教授は無菌マウス(体のどこにも菌がいないマウス)のおなかの中に肥満マウスとやせマウスの腸内細菌を移植しました。すると、なんと肥満マウスの腸内細菌を移植されたマウスが太ったのです。具体的には、やせマウスの腸内細菌を移植した場合と比べて、体脂肪が約2倍に増えました。


腸内細菌が移ると肥満も移る


この研究結果から、「腸内細菌が肥満の原因である」ということが明らかになりました。ゴードン先生の研究成果はとても衝撃的だったので、多くの腸内細菌研究者を驚かせました。

その後も、この分野の研究は世界中で進められています。研究者の間では「そのうち、女優やモデルの腸内フローラがダイエットサプリとして販売されるのでは?」という笑い話もささやかれています。


<参考記事>
腸内細菌が移ると肥満も移る?!医療現場での出来事を紹介します!



5.まとめ

  • 太っている人の腸の中にはデブ菌が多い。一方、やせている人の腸の中にはやせ菌が多い。
  • デブ菌は食物繊維などの難消化性の成分を分解してエネルギー源に変えている。そのため、デブ菌が多い人はエネルギー摂取量が増えてしまう。
  • 肥満の原因の一つは「腸内細菌」である。
今回は、肥満と腸内細菌の関係について解説してきました。 「腸内細菌が肥満に関係する」と聞いて驚いた人も多いと思います。

世の中には、太りやすい体質の人もいれば、何を食べても太らない人がいます。この違いは腸内細菌にあると考える研究者も少なくありません。

今回の記事から、「肥満の予防やダイエットには腸内環境を整えることがとても大事」ということが理解できたと思います。正しくダイエットするためには、普段の食生活を見直し、良好な腸内環境を維持することが大切なのです。



無料動画セミナーのご案内