私たちのお腹の中には100兆個以上もの腸内細菌がいます。そのうち、体によい働きをする菌を総称して「善玉菌」といいます。
善玉菌の代表格はビフィズス菌ですが、それ以外にも体によい働きをする善玉菌がいます。それが今回紹介する
乳酸菌や
酪酸菌(らくさんきん)です。
「よい腸内環境」とは、さまざまな種類の善玉菌がお腹の中にいる状態のことをいいます。今回の記事で、ビフィズス菌だけでなく、乳酸菌や酪酸菌などの善玉菌についても理解を深めておきましょう。
<参考記事>ビフィズス菌については以下の記事で詳しく解説しています。
善玉菌の代表格「ビフィズス菌」の性質:乳酸菌との違いは!?
【筆者】山口 幸三
- 2003年:北海道大学農学部 卒業
- 2005年:北海道大学大学院農学研究科 修士課程 修了
- 2005年~2017年:協和発酵工業株式会社(現 協和キリン株式会社)
がんや腸内細菌に関するプロジェクトのサブリーダーとして研究を牽引。
- 2019年:株式会社フローラボ設立
腸内環境に関する専門知識を背景に腸活関連の事業を推進。現在は、腸内フローラ解析にもとづいたパーソナル腸活(その人に合った腸活)のサポート、腸活ダイエットのサポート、腸活勉強会の主催などを行っている。
乳酸菌の特徴
乳酸菌はブドウ糖などの糖類をエサにして、大量の乳酸(ヨーグルトの成分)を作ります。
身近な例としては、ヤクルトに含まれる「乳酸菌シロタ株」やヨーグルトに含まれる「ブルガリア菌」などがあります。なんとこれまでに400種類以上もの乳酸菌が見つかっています。猫が三毛猫やシャム猫のように何種類にも分かれているのと同じで、乳酸菌にもさまざまな種類があるのです。
ここで顕微鏡写真を見てみましょう。これらはすべて体によい菌なので、気持ち悪がらずに見てみてくださいね。
(参照:ヤクルト中央研究所 菌の図鑑)
乳酸菌は、「お腹の調子を整える」「コレステロールを下げる」「ぜん動運動(腸の収縮運動)や消化吸収を助ける」などの体によい働きをしてくれます。
このような働きはビフィズス菌にとてもよく似ています。しかし、ビフィズス菌とはその性質や生息場所が大きく異なります。
ビフィズス菌と乳酸菌の性質と生息場所
あまり知られていませんが、ビフィズス菌は酸素があると生きていくことができません。
そもそも酸素は生物にとって毒です。健康を害する「活性酸素」という言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。活性酸素が健康に悪影響を及ぼすことからも、「酸素は生物にとって毒」ということがイメージできると思います。
そのため、酸素に弱い菌もたくさんいます。実際、腸内細菌の9割以上はビフィズス菌と同じく酸素があると生きていけないのです。一方、乳酸菌は酸素があっても生きていくことができます。酸素があってもなくても生きていけるので、ある意味最強の菌なのです。
このように、ビフィズス菌と乳酸菌は酸素に対する性質に違いがあります。そのため、腸の中で生息する場所も微妙に異なります。ビフィズス菌は酸素がほとんどない場所(=大腸)だけに住んでいるのに対し、乳酸菌は酸素がある場所(=小腸)にも住んでいるのです。
一般的に、善玉菌の代表格はビフィズス菌と考えられています。しかし、ビフィズス菌は小腸に住むことができません。したがって、腸全体のことを考えると、小腸で働くことができる乳酸菌の力が必要なのです。
このように、ビフィズス菌と乳酸菌の性質を把握すれば、これらの善玉菌のバランスが大切であることがわかると思います。
酪酸菌の特徴
善玉菌として有名なのはビフィズス菌と乳酸菌です。ただ、酪酸菌(らくさんきん)も忘れてはなりません。
酪酸菌は「酪酸」という物質を作る菌の総称です。また、「プロピオン酸」や「酢酸」(さくさん)という物質を作ることもあります。これらはすべて体によい成分です。そして、これらを総称して短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)といいます。
なんだか難しい名前がたくさん出てきましたが、要は「酪酸菌も体によい物質を作っている」と理解しておいてください。
これらの物質には、「免疫の働きを調節する」「体に脂肪がつくのを防ぐ」「脂肪を燃焼させる」などの働きがあります。そのため、健康の維持やダイエット目的で酪酸菌サプリを飲んだり、酪酸菌を増やすオリゴ糖を飲む人も多いです。
<参考記事>
腸活ダイエットを成功に導く短鎖脂肪酸:その働きと増やし方を解説!
また、一部の人に馴染みがある酪酸菌として「ミヤリサン錠」に含まれている宮入菌があります。ミヤリサン錠は整腸剤として市販されているので、知っている人もいるかもしれませんね。
また、専門家の間では、「フィーカリバクテリウム・プラウスニッツィ」という酪酸菌も知られています。
※あまりに読みにくい名前なので、滑舌の悪い私はいつになってもこの名前をスムーズに読めません。。
なお、この菌の日本語名は「大便桿菌」(だいべんかんきん)です。なんとも不名誉な名前をつけられたものですね。ご覧のとおり、見た目も気持ち悪いです。
英語名(学名)も日本語名も最悪なイメージしかない大便桿菌ですが、この酪酸菌も体にとって大事な善玉菌です。
特に、クローン病や潰瘍性大腸炎(安倍元総理大臣がかかった病気です)などの重病を抱える患者さんでは、大便桿菌が減っていることがあります。そのため、「大便桿菌にはクローン病や潰瘍性大腸炎を予防する働きがあるのでは?」と考える研究者もたくさんいます。
なお、宮入菌と違って大便桿菌は酢酸を使って酪酸を作ります。腸の中で酢酸を作ってくれるのは主にビフィズス菌なので、大便桿菌とビフィズス菌は協力して効率よく酪酸を作っていることになります。このことからも、酪酸菌とビフィズス菌のバランスが重要であることがわかりますね。
まとめ
- 善玉菌の代表格はビフィズス菌だが、乳酸菌や酪酸菌も大事な善玉菌である。
- ビフィズス菌や酪酸菌は小腸に住むことができない。一方、乳酸菌は小腸に住むことができる。
- 酪酸菌は体に良い物質(=短鎖脂肪酸)をたくさん作る。また、ビフィズス菌が作る酢酸を原料にして酪酸を作る菌もいる。
- さまざまな善玉菌がバランスよく存在することが腸にとってとても大切である。
今回は、乳酸菌や酪酸菌などの善玉菌について解説してきました。ビフィズス菌とこれらの善玉菌のバランスを維持することで相乗効果が発揮されてより効果的に腸内環境を整えることができます。このことを理解したうえで、日々の食事に気をつけてみてくださいね。