善玉菌の代表格「ビフィズス菌」の性質:乳酸菌との違いとは!?

この記事のポイント


私たちのお腹の中には100兆個以上もの腸内細菌がいます。その中でも体に良い働きをする腸内細菌を総称して「善玉菌」といいます。

そして、善玉菌の代表格がビフィズス菌です。また、乳酸菌も大事な善玉菌です。ビフィズス菌と乳酸菌は混同されがちですが、これらは性質の異なる別々の菌になります。

そこで今回は、代表的な善玉菌であるビフィズス菌の性質について解説していきます。また、乳酸菌との違いについても紹介します。善玉菌の性質を理解することで、日々の食事に役立てられるようになるでしょう。


【筆者】山口 幸三

  • 2003年:北海道大学農学部 卒業
  • 2005年:北海道大学大学院農学研究科 修士課程 修了
  • 2005年~2017年:協和発酵工業株式会社(現 協和キリン株式会社)
    がんや腸内細菌に関するプロジェクトのサブリーダーとして研究を牽引。
  • 2019年:株式会社フローラボ設立
腸内環境に関する専門知識を背景に腸活関連の事業を推進。現在は、腸内フローラ解析にもとづいたパーソナル腸活(その人に合った腸活)のサポート、腸活ダイエットのサポート、腸活勉強会の主催などを行っている。


菌の形:枝分かれしていることがある


あまり興味ないかもしれませんが、ビフィズス菌の見た目を確認してみましょう。ビフィズス菌はとても大事な菌なので、「気持ち悪い」とか言わずに一度見てくださいね。



ビフィズス菌(ブレーベ種)は赤ちゃんのお腹の中にたくさんいる菌です。また、ロンガム種は赤ちゃんから大人までさまざまな人のお腹の中にいます。

このように、ビフィズス菌にはさまざまな種類があります(犬が柴犬、ブルドッグ、トイプードル、、と何種類にも分かれているのと同じです)。

そして、これらの菌の中には、V字状やY字状に枝分かれした形のものがいます。上の写真の中にも枝分かれしたものが見つかると思います。このように、「枝分かれすることがある」というのはおもしろい特徴ですね。

一方、乳酸菌は丸または細長い形をしています。乳酸菌は枝分かれすることはないのです。

ちなみに、当サイトにたびたび登場する下のキャラクターはビフィズス菌と乳酸菌をイメージしたものです。それぞれの菌の形を反映していることがわかって頂けると思います。


当サイトのマスコットキャラクター


酢酸と乳酸:善玉菌が作る体によい物質


「酢酸」や「乳酸」という名前にはあまり馴染みがないかもしれませんね。これらは、腸の中で病原菌が繁殖するのを防いだり、血液中のコレステロールを下げたりしてくれる「体によい物質」です。

そして、ビフィズス菌は酢酸や乳酸などを作ることで、体に良い影響を与えてくれます。一方、乳酸菌は酢酸をあまり作りません。乳酸菌が作る物質は主に乳酸なのです。

酢酸や乳酸を作る菌


また、ビフィズス菌が作る酢酸を使って、酪酸菌(らくさんきん)という善玉菌が酪酸を作ることがあります。酪酸も体によい物質で、免疫の調節などを行ってくれます。

さらに、酢酸や乳酸に反応して、別の腸内細菌が「ポリアミン」という物質を作ります。ポリアミンも体によい成分で、炎症を抑えたりアトピーの症状を軽くしたりしてくれます。

つまり、ビフィズス菌が他の腸内細菌に働きかけて、体によい物質を作らせているのです。まさに、善玉菌の司令塔とも言えますね。


善玉菌の司令塔


その他に、ビフィズス菌はビタミンB類やビタミンKなども作っています。

このように、ビフィズス菌は他の腸内細菌と協力しながら、体によい物質をたくさん作ってくれます。だから、ヨーグルトやサプリメントなどからビフィズス菌を摂取することで体の調子を整えることができるのですね。


酸素の影響を理解しよう


意外に思うかもしれませんが、ビフィズス菌は酸素があると生きることができません。このような性質の菌を専門用語で「偏性嫌気性菌」(へんせいけんきせいきん)といいます。

そもそも、酸素は生物にとって毒です。ワインや緑茶に含まれる「ポリフェノール」が体によい理由は、ポリフェノールに抗酸化作用(酸素に抵抗する作用)があるからです。このことからも「酸素は体に悪い(=毒)」ということがイメージできると思います。

このように、酸素は生物にとって毒なので、酸素に弱い菌もたくさんいます。実際、ほとんどの腸内細菌は酸素があると生きられません。そして、酸素が嫌いな菌は必然的に酸素のないところで生活します。つまり、大腸です。腸の中でも小腸には酸素が残っていますが、大腸は酸素がほとんどないのです。


小腸と大腸と酸素


ビフィズス菌にはこのような性質があるため、ビフィズス菌入りのヨーグルトのパッケージにはさまざまな工夫がなされています。例えば、通気性のある紙容器ではなく、プラスチック製の容器が使われることが多いです。紙容器の場合は特殊な加工が施されていることが多いです。


ヨーグルトのパッケージ


また、「ビフィズス菌は酸素が嫌い」ということを知っておけば、普段の食事の注意点もわかってきます。例えば、ヨーグルトを放置した場合、酸素に触れている部分からビフィズス菌は少しずつ死んでいきます。

死んでいても体によい働きをすることもありますが、できれば生きたまま体に取り入れたいですよね。そのため、ビフィズス菌入りのヨーグルトを食べるときは、なるべく空気に触れた状態で放置しないようにしましょう。

一方、乳酸菌は酸素があってもなくても生きていけます。実際、乳酸菌は酸素のない大腸だけでなく、酸素がある小腸にもたくさんいます。また、漬物、野菜、果物など自然界のさまざまなところに潜んでいたりします。


乳酸菌は酸素があってもなくても生きられる



乳酸菌との比較


最後にビフィズス菌と乳酸菌の違いをまとめておきます。

ビフィズス菌乳酸菌
ビフィズス菌枝分かれした形(V字・Y字)
細長い形
乳酸菌丸い形
細長い形
主な生産物質ビフィズス菌酢酸
乳酸
乳酸菌乳酸
酸素に対する性質ビフィズス菌酸素があると生きられない乳酸菌酸素があっても生きられる
主な生息場所ビフィズス菌大腸乳酸菌大腸
小腸
自然界


まとめ

  • ビフィズス菌は主に酢酸、乳酸、ビタミンなどを作る。また、他の腸内細菌に働きかけて酪酸やポリアミンなどの体によいモノを作らせることから、まさに、善玉菌の司令塔と言える。
  • ビフィズス菌は酸素があると生きられない。そのため、ヨーグルトなどを食べるときはなるべく空気に触れた状態で放置しないほうがよい。
  • ビフィズス菌と乳酸菌は性質が異なる別々の菌である。
今回は、善玉菌の代表格であるビフィズス菌の性質について乳酸菌と比較しながら解説してきました。ビフィズス菌はヨーグルトやサプリメントなどから簡単に摂取できます。今回の記事の内容に注意しながら、あなたも腸内環境を意識した食生活を始めてみてはいかがでしょうか?
 
ちなみに下記のLINEでは腸活のヒントを定期的に配信しています。気になる人は登録してみてくださいね。



無料動画セミナーのご案内