年をとるほど腸活を!腸内フローラは加齢とともに変化する

この記事のポイント


私たちのお腹の中には100兆個以上もの腸内細菌がいます。この腸内細菌全体のことを腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)あるいは腸内フローラといいます。

私たちの腸内フローラは加齢とともに変化します。 しかも、腸内環境が悪くなる方向に変わるのです。

そこで今回は、加齢に伴う腸内フローラの変化について解説していきます。年をとるほど腸内環境は悪くなるので、特に年配の方は今回の内容を理解した上で、日々の食生活に気をつけるようにしてみてください。


【筆者】山口 幸三

  • 2003年:北海道大学農学部 卒業
  • 2005年:北海道大学大学院農学研究科 修士課程 修了
  • 2005年~2017年:協和発酵工業株式会社(現 協和キリン株式会社)
    がんや腸内細菌に関するプロジェクトのサブリーダーとして研究を牽引。
  • 2019年:株式会社フローラボ設立
腸内環境に関する専門知識を背景に腸活関連の事業を推進。現在は、腸内フローラ解析にもとづいたパーソナル腸活(その人に合った腸活)のサポート、腸活ダイエットのサポート、腸活勉強会の主催などを行っている。


まずは、加齢に伴って腸内フローラがどのように変化するか見てみましょう。今回は、この図を使って順に解説していきます。

加齢に伴う腸内フローラの変化
大塚製薬より図を引用して一部編集)


1.乳幼児期の腸内フローラ


赤ちゃんは産道を通って生まれてくるときに母親の腸内細菌を譲り受けます。そのため、腸内細菌は「母から子への贈り物」と呼ばれています。

<参考記事>
赤ちゃんの腸内細菌は母親からの贈り物!母乳や離乳食の影響も解説


しかし、譲り受けた腸内細菌がすべて均等にお腹の中で増えるわけではありません。なぜなら、生まれてまもない赤ちゃんのお腹には酸素が残っているからです。そのため、酸素があると生きられない腸内細菌(ビフィズス菌など)は、すぐに増えることができません。


<ひとくちメモ>

多くの腸内細菌は酸素があると死んでしまうか休眠状態になります。このような細菌のことを専門用語で「偏性嫌気性菌」(へんせいけんきせいきん)といいます。


腸の中に酸素が残っていても増殖できるのは大腸菌や腸球菌(乳酸菌の仲間)に限られます。そのため、生まれてすぐのお腹の中では、大腸菌や腸球菌が大多数を占めています。


乳児期の腸内フローラ


しかし、生後二日目になると、腸内フローラは大きく変化します。なぜなら、大腸菌や腸球菌が酸素を消費してくれるからです。その結果、酸素が嫌いなさまざまな腸内細菌が増え始めます。

また、赤ちゃんは母乳やミルクをたくさん飲み始めます。母乳やミルクにはビフィズス菌のエサであるオリゴ糖がたくさん含まれているため、ビフィズス菌が急激に増えるのです。

ただ、離乳食を食べる頃になると、腸内フローラは再び大きく変わります。食べるものが変わるため、腸内細菌のバランスも変化するのです。


離乳食後の腸内フローラ


離乳食を食べ始めると、ビフィズス菌がしだいに減っていきます。そして、日和見菌(善玉菌でも悪玉菌でもない腸内細菌)や悪玉菌(ウェルシュ菌など)が増えてきます。このように、食事の変化に伴って少しずつ大人の腸内フローラに変化していくのです。


2.成年期と老年期の腸内フローラ


20代の頃になると、健康的な食事をしていれば善玉菌(ビフィズス菌など)が約20%、悪玉菌が約10%になると言われています。そして、しばらくはこのバランスが保たれます。

しかし、50代を過ぎると腸内フローラはまた新たな転換点を迎えます。ビフィズス菌などの善玉菌が減って、ウェルシュ菌や大腸菌などの悪玉菌が増えてくるのです。つまり、腸内環境は悪くなってしまうのです。


成年期以降の腸内フローラ


60代を過ぎるとビフィズス菌がいなくなってしまう人もいます。それに対して、ウェルシュ菌や大腸菌などの悪玉菌は増える一方なので、60代を過ぎるとこれまで以上に”腸”に気をつけなれければなりません。


3.高齢者ほど腸内環境を意識した食生活を心がけよう


一般的に、高齢になるとうんちの量は減り、臭いがきつくなります。また、便秘がちになる人もいます。この要因は「加齢に伴う筋力や新陳代謝の低下」だけではありません。腸内環境の悪化も大きな原因の一つなのです。

また、腸内環境が悪くなると、腸の中でアンモニアやインドールなどの腐敗物質がたくさん作られます。これらは血液中に取り込まれた後、全身をかけ巡りながら体にさまざまな悪影響を与えます。

腸内細菌が作った物質は血液を介して全身を巡る


つまり、「老化 → 腸内環境の悪化 → カラダへの悪影響」という悪循環が起こってしまうのです。

そのため、高齢になるほど腸活(腸によい生活習慣)をすることが大切になってきます。具体的には、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を含む食品や、食物繊維やオリゴ糖などの善玉菌のエサを含む食品を積極的に食べるようにしましょう。

また、運動や睡眠も腸に影響するので、適度な運動と質の高い睡眠も大切になってきます。これらの食習慣や生活習慣を整えることで、腸内環境の悪化を防ぎ若々しく元気に過ごすことができるようになります。


腸内環境によい食材の例


4.まとめ

  • 腸内フローラは加齢とともに変化する。
  • 乳児期は母乳やミルクの影響でビフィズス菌が腸内細菌の大部分を占めている。しかし、離乳食が始まるとしだいに大人と同じ腸内フローラに変化する。
  • 年を取るにつれて善玉菌が減って悪玉菌が増える。そのため、高齢者ほど腸内環境を意識した食生活を心がけるべきである。

今回は、加齢に伴う腸内フローラの変化について述べてきました。年齢を重ねるとさまざまな体の変化が現れてきますが、その一因は腸内細菌にあります。そのため、高齢になるほど「腸活」を積極的に行っていきましょう。



無料動画セミナーのご案内