ビフィズス菌GCL2505株は内臓脂肪を減少させる

この記事のポイント

腸内環境が肥満に関係することはすでに証明されています。また、ビフィズス菌と水溶性食物繊維(海藻やネバネバ系の野菜に多く含まれる食物繊維)を組み合わせることで、効率的に肥満を予防できることも明らかになっています。

そのため、「ビフィズス菌などで手軽にメタボリックシンドローム(肥満に伴う糖尿病や動脈硬化など)を予防したい」と考える中年男性も多いです。

そこで今回は、ビフィズス菌によるメタボ予防効果を紹介していきます。ビフィズス菌がメタボ予防に役立つことを理解しておきましょう。


【筆者】山口 幸三

  • 2003年:北海道大学農学部 卒業
  • 2005年:北海道大学大学院農学研究科 修士課程 修了
  • 2005年~2017年:協和発酵工業株式会社(現 協和キリン株式会社)
    がんや腸内細菌に関するプロジェクトのサブリーダーとして研究を牽引。
  • 2019年:株式会社フローラボ設立
腸内環境に関する専門知識を背景に腸活関連の事業を推進。現在は、腸内フローラ解析にもとづいたパーソナル腸活(その人に合った腸活)のサポート、腸活ダイエットのサポート、腸活勉強会の主催などを行っている。


1.ビフィズス菌GCL2505株(ビフィズス菌BifiX)とは

今回紹介するビフィズス菌は、江崎グリコ株式会社によって発見された「ビフィズス菌GCL2505株」(通称、ビフィズス菌BifiX)です。ビフィズス菌GCL2505株は、スーパーなどで販売されている「高濃度ビフィズス菌飲料 BifiX 1000α」や「BifiX ヨーグルト」などに含まれています。

BifiX1000αとBifiXヨーグルト

ビフィズス菌GCL2505株には「生きたまま腸まで届く」「おなかの中で増える」などの特徴があります。

1-1.特徴1:生きたまま腸まで届く

口から食べたものは「口 → 食道 → 胃 → 十二指腸 → 小腸 → 大腸」の順で通過していきます。当然ですが、胃では胃酸が分泌されているので、食べ物と一緒に入ってきた多くの細菌は胃で死んでしまいます。

ところが、ビフィズス菌GCL2505株には「胃酸で死なない」という特徴があります。そのため、ビフィズス菌GCL2505株は生きたまま腸まで届くのです。

Bifixは生きたまま腸まで届く

1-2.特徴2:おなかの中で増える

ビフィズス菌GCL2505株は生きたまま腸まで届いた後、「おなかの中で増える」という特徴があります。

「生きたまま腸まで届く」というウリ文句で売られている乳製品や乳酸菌サプリメントはたくさんありますが、「生きて腸まで届き、おなかで増える」というウリ文句の善玉菌は珍しいと思います。

2.ビフィズス菌GCL2505株によるメタボ予防効果

それではビフィズス菌GCL2505株によるメタボ予防効果を確認していきましょう。

ビフィズス菌GCL2505株にメタボ予防効果があることは、160名の人を対象にした試験で明らかにされました(参考文献:Biosci Microbiota Food Health, 2016, Vol.35, p.163

試験の概要は以下のとおりです。
  • 軽い肥満(BMI:23~30)の男女160名を集めた。
  • 160名を80名ずつ2つのグループに分けた(グループAとグループBとします)。
  • グループAの人には、ビフィズス菌飲料(菌数:800億個)を12週間毎日飲んでもらった。
  • グループBの人には、ビフィズス菌を含まない飲料を12週間毎日飲んでもらった。

※ BMI:体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m) で算出される肥満指数。25以上が肥満とされている。

試験の概要

2-1.内臓脂肪および皮下脂肪への影響

ビフィズス菌飲料を摂取することで、内臓脂肪や皮下脂肪がどのように変化したか調査されました。具体的には、腹部をCTスキャンで解析し、内臓脂肪および皮下脂肪の面積を計算しました。
腹部の断面図(CTスキャン)
(参照:つだ中央クリニック

その結果、毎日ビフィズス菌飲料を摂取したグループでは、8週間目から内臓脂肪の面積が約5%減少することが確認されました。

ビフィズス菌GCL2505株のメタボ予防効果
(参考文献「Biosci Microbiota Food Health」のデータを元にグラフ作成)

「たったの5%?」と思う人もいるかもしれません。ただ、この変化は統計学的に意味のある変化でした。つまり、ビフィズス菌飲料を飲むことによって、たしかに内臓脂肪が減少すると認められたのです。

内臓脂肪の蓄積はメタボリックシンドロームの引き金になります。なぜなら、内臓脂肪が増えると動脈硬化を予防したり血糖値を抑えたりするホルモンの分泌が減るからです。

ビフィズス菌GCL2505株は内臓脂肪を減少させたことから、一定のメタボリックシンドローム予防効果があると考えられます。今回はビフィズス菌飲料を飲んだだけでしたが、食事内容を変えたり運動したりすることで、より大きな効果が得られるでしょう。

2-2.私の考え

上述のとおり、ビフィズス菌GCL2505株には一定のメタボリックシンドローム予防効果があります。

ビフィズス菌GCL2505株がどのようなメカニズムで内臓脂肪を減らしているか明らかになっていないので、正確なことは言えませんが、おそらく他のビフィズス菌にも類似の効果はあると予想しています。数多くの論文を読んできた経験上、善玉菌の機能は似ていることが多いと感じているからです。

もし仮に、「内臓脂肪を減らす」という効果がビフィズス菌GCL2505株だけの効果であるならば、非常に貴重なビフィズス菌ということになります。

また、今回詳しく紹介しませんでしたが、ビフィズス菌GCL2505株を摂取しても皮下脂肪や体重は減っていませんでした

内臓脂肪が減っているのに体重が減らなかった点に関してはどのように解釈すればよいか正直わかりません。また、ビフィズス菌GCL2505株がなぜ内臓脂肪のみを減少させる(なぜ皮下脂肪は減少させない)のかもわかっていません。これらに関しては今後さらに検討が必要でしょう。

3.まとめ

  • ビフィズス菌GCL2505株(通称、ビフィズス菌BifiX)には「生きて腸まで届き、おなかで増える」という特徴がある。
  • ビフィズス菌GCL2505株を継続的に摂取することで、内臓脂肪が少なくなる。このことから、ビフィズス菌GCL2505株には、メタボリックシンドロームを予防する効果があると考えられる。
  • ビフィズス菌GCL2505株の効果を見極めるためにも、さらなる検証が必要である。

今回の内容から、ビフィズス菌がメタボ予防に役立つことを理解できたと思います。このように、腸内環境を整えることは便通の改善だけでなく体全体の健康に影響します。このことを理解した上で、日々の食生活に気をつけるようにしましょう。



無料動画セミナーのご案内