非病原性大腸菌の特徴と善玉菌・悪玉菌・日和見菌の分類における注意点

この記事のポイント


大腸菌は「病原性大腸菌」と「非病原性大腸菌」の大きく二つに分けることができます。このうち、病原性大腸菌は食中毒などの健康被害を引き起こすことから、「悪玉菌」に分類されます。

一方、非病原性大腸菌は毒素などを作らないため、健康を害することはありません。ただ、非病原性大腸菌を「日和見菌」という人もいれば「悪玉菌」という人もいます。つまり、専門家によって見解が異なるのです。

※ 日和見菌(ひよりみきん):善玉菌にも悪玉菌にも分類されない菌。体によい働きをすることもあれば、悪い働きをすることもある。


それでは、なぜ専門家によって見解が異なるのでしょうか? 今回は、非病原性大腸菌の特徴を述べながら、この疑問の答えを解説していきます。善玉菌・悪玉菌・日和見菌に分類するのが難しいケースがあることを理解しておきましょう。


【筆者】山口 幸三

  • 2003年:北海道大学農学部 卒業
  • 2005年:北海道大学大学院農学研究科 修士課程 修了
  • 2005年~2017年:協和発酵工業株式会社(現 協和キリン株式会社)
    がんや腸内細菌に関するプロジェクトのサブリーダーとして研究を牽引。
  • 2019年:株式会社フローラボ設立
腸内環境に関する専門知識を背景に腸活関連の事業を推進。現在は、腸内フローラ解析にもとづいたパーソナル腸活(その人に合った腸活)のサポート、腸活ダイエットのサポート、腸活勉強会の主催などを行っている。


非病原性大腸菌の特徴


非病原性大腸菌は下痢や吐き気の原因となる毒素を作りません。そのため、非病原性大腸菌が私たちのお腹の中にいても食中毒症状を引き起こすことはありません。


大腸菌の種類



ただ、毒素を作らないからといって体によい「善玉菌」というわけではありません。非病原性大腸菌は私たちの健康に影響を与えるさまざまな物質を作っています。

例えば、非病原性大腸菌はインドールやアミンなどの腐敗物質を作ります。これらは肌荒れや生活習慣病などの原因になりうる物質です。つまり、食中毒のような急性の健康被害は起こりませんが、慢性的に体に悪影響を及ぼすのです。このことを考慮すると、「非病原性大腸菌=悪玉菌」と考えられます。

一方、非病原性大腸菌はビタミンKやビタミンB6を作ることで、体によい働きをすることもあります。ある意味、善玉菌のような働きをしているのです。


非病原性大腸菌が作る物質


このように、非病原性大腸菌は悪玉菌の性質と善玉菌の性質を併せ持っています。そのため、人によって非病原性大腸菌の分類が異なってしまうのです。


<ひとくちメモ>

驚かれるかもしれませんが、腸内細菌全体に占める大腸菌の割合は0.1%以下です。「大腸菌」という名前から、腸内細菌の大部分を占めると思われていますが、実際はかなり少数派なのです。


善玉菌・悪玉菌・日和見菌に分類するときの注意点


腸内細菌を、善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3つに分類することを提唱したのは、東京大学名誉教授の光岡知足(ともたり)先生です。

腸内細菌をわかりやすく分類するために、便宜上、「体によい働きをするもの=善玉菌」、「体に悪い働きをするもの=悪玉菌」、「両方の働きをするもの・働きがよくわからないもの=日和見菌」という分類方法を考えたのです。


善玉菌、悪玉菌、日和見菌



この分類を考える上で大事な点は、「善玉菌、悪玉菌、日和見菌という分類方法はあくまで大雑把に分類する方法であり、厳密に分類することに意味はない」ということです。

この点については、「大腸菌=悪玉菌」と記載している光岡先生ご自身も著書「人の健康は腸内細菌で決まる!」の中で以下のように述べています。

人の健康は腸内細菌で決まる!


善と思えるものの中にも悪の要素があり、悪の中にも善の要素があります。たとえば、悪玉菌である大腸菌にもビタミンを合成したり、感染症を防御したりする働きがあります。この面から見れば、一概に悪玉と呼ぶことはできないでしょう。

(光岡知足著「人の健康は腸内細菌で決まる!」p,189より引用)



この文章から、光岡先生ご自身も「大腸菌=悪玉菌」と単純に分類できないと認識されていることが読み取れます。このように、善玉菌・悪玉菌・日和見菌というのはあいまいな分類方法であるため、人によって分類の仕方が異なるのは避けられないのです。

<ひとくちメモ>

光岡先生ご自身は書籍の中で「大腸菌=悪玉菌」と書いています。しかし、先生の弟子である辨野義己(べんのよしみ)先生の書籍では「大腸菌=日和見菌」と書かれています。このように、師弟関係にある二人でも見解が分かれています。


まとめ

  • 非病原性大腸菌は体に悪い物質を作ることもあれば体によい物質を作ることもある。
  • 善玉菌 or 悪玉菌 or 日和見菌の分類は厳密な分類方法ではない。そのため、専門家によって見解が分かれることもある。

今回は、非病原性大腸菌の特徴を解説した後、善玉菌・悪玉菌・日和見菌の分類における注意点を述べてきました。

善玉菌・悪玉菌・日和見菌というのは厳密な分類方法ではなく、あいまいな分類方法です。そのため、書籍(著者)によって分類方法が異なることもあります。善玉菌・悪玉菌・日和見菌の違いを理解する上では大事なことなので、ぜひ覚えておきましょう。



無料動画セミナーのご案内