ビフィズス菌や乳酸菌には精神的ストレスを軽減する効果がある

脳と腸は自律神経、ホルモン、血液などを介して互いに繋がっています。例えば、消化管運動を制御する自律神経は、脳の視床下部という部分でコントロールされています。また、腸の中で作られた物質は血液を介して脳に届きます。

※ 自律神経:体の調子を“自動的に”調節してくれる神経のこと。例えば、「汗をかく」「唾液を分泌する」などは自律神経によって制御されています。

このような脳と腸との繋がりは専門用語で「脳腸相関」と呼ばれます。

脳と腸は繋がっているため、脳がストレスを感じると腸内環境は悪化します。そして慢性的なストレスは便秘や下痢などの便通異常に繋がります。

特に近年、ストレスが原因で引き起こされる「過敏性腸症候群」と呼ばれる病気に悩む人が増えています。これは、検査では身体的異常が見つからないにも関わらず、腹痛、下痢、便秘などの症状が続く病気です。消化器内科を訪れる患者のうち、この過敏性腸症候群に悩む人が最も多いと言われています。

このようにストレスは腸内環境を乱すため、私たちの健康状態に悪影響を及ぼします。それでは、逆のパターンはどうでしょうか?

そこで今回は、「腸内細菌によるストレス軽減効果」について解説していきます。ストレス社会と呼ばれる現代社会を生き抜く上で役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてみて下さい。

腸内環境の悪化はストレスを大きくする

腸管毒素原性大腸菌、ウェルシュ菌などの病原性細菌やノロウィルスを食品などから大量に摂取してしまうと食中毒になります。これは生体にとって明らかにストレスです。

では体内に入ってくる細菌やウィルスが少量だった場合はどうでしょうか? この場合は、食中毒の自覚症状がありません。このとき私たちの身体はストレスを感じないのでしょうか?

実はこのような場合でも生体はストレスを感じています。

病原性細菌やウィルスが腸管内に侵入すると、副腎(腎臓の近くにあるホルモン分泌器官)から、コルチゾール(副腎皮質ホルモンの一種)というホルモンが分泌されます。

このホルモンはストレスや血糖値の低下に敏感に反応して分泌されるホルモンです。このことから、生体は「細菌やウィルスの感染」をストレスとして感じ取っていることが分かります。実際、細菌やウィルスの感染は、生物学的ストレッサーと呼ばれています。

このように腸内環境の悪化はストレスに繋がるのです。

それでは次に、「良好な腸内環境はストレスにどう影響するか」について述べていきます。

良好な腸内環境はストレスを軽減する

腸内細菌がストレス感受性にどう影響するか調べた研究があります。これは九州大学・須藤信行先生らのチームが行った研究です。研究成果は2004年、科学雑誌「Journal of Physiology」に掲載されました。

その研究では、まず無菌マウスと通常マウスのストレス感受性を調べました。

※ 無菌マウス:体のどこにも細菌がいないマウスのこと。胎児は無菌状態なので、帝王切開で生まれた赤ちゃんマウスを出産と同時にクリーンボックス内に移せば、無菌マウスとなります。

無菌マウスと通常マウスをそれぞれ狭い箱に入れて動けなくしました。このように拘束することによって、マウスにはストレスがかかります。そして、各マウスの血液中のストレスホルモンの濃度を比較しました。

すると、無菌マウスではストレスホルモンの濃度が通常マウスの2倍以上になっていました。つまり、無菌マウスは通常マウス以上にストレスを感じやすいことが分かりました。

次に、無菌マウスにさまざま腸内細菌を飲ませて、同様の実験を行いました。

バクテロイデス・ブルガタス(Bacteroides vulgatus)という腸内細菌を飲ませた場合、ストレス感受性に変化はありませんでした。つまり、無菌マウスと同じくストレスを感じやすいままでした。

※ バクテロイデス・ブルガタスは悪玉菌でも善玉菌でもない「日和見菌」に分類されます。ただ、潰瘍性大腸炎という疾患の発症に関係しているかもしれないという報告もあります。

一方、無菌マウスにビフィズス菌(Bifidobacterium infantis)を飲ませた場合、血液中のストレスホルモン濃度は通常マウスと同程度まで減少しました。つまり、ビフィズス菌を飲ませることでストレスを感じにくくなったのです。同様の結果は乳酸菌を飲ませた場合にも確認されました。

このような「ビフィズス菌や乳酸菌によるストレス軽減効果」は、自律神経を介して脳に何らかの信号が伝わっているために起こることが確認されています。

また、乳酸菌を飲ませたマウスの脳内では、GABA(精神安定作用のある物質)の作用を受けやすくなっているという報告もあります。

以上のように、腸内環境は精神状態に影響します。そして、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌にはストレス感受性を低下させる働きがあります。そのため腸内環境を健全に保つことで、不安や焦りが生じる場面でも、落ち着いて行動できるようになる可能性があるのです。

※ 参考文献:J. Physiol, 2004, 558, 263



無料動画セミナーのご案内