小腸と大腸の違い

あなたは「腸」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか? 「ぐにゃぐにゃ曲がりくねった臓器」や「栄養や水分を吸収するところ」ということを思い浮かべる人が多いと思います。また、このサイトを読んでいる人であれば「腸内細菌がたくさん住んでいるところ」と答えるかもしれません。

腸は十二指腸、小腸、大腸に分かれています。そして「小腸は栄養を吸収するところ」、「大腸は水分を吸収するところ」というように中学生のときに学んだと思います。

※ 十二指腸では消化酵素が分泌されて食べたものが消化されます。
※ 小腸でも消化が行われたり、水分が吸収されたりしています。

ここに挙げたこと以外にも、小腸と大腸にはさまざまな違いがあります。そこで今回はこれらの違いについて解説していきます。このサイトに記載していることを理解する上で必要となる基礎知識でもあるので、よく読んで内容を把握するようにしましょう。

小腸と大腸の比較

小腸と大腸の違いを以下に示しました。

腸、腸内細菌、腸内環境、健康

① 長さ
小腸が5~7m、大腸が1.5mもあることに驚いた人もいるでしょう。私たちが食べたものは、このような長い臓器を通過しながら徐々に栄養素、水分、ミネラルが吸収されるのです。

② 表面積
小腸の直径は約3cm、長さは約6mです。そのため、単純計算であれば、小腸の表面積は「0.03m x 3.14 x 6m = 0.57平方メートル」になります。しかし、実際にはその表面積は約200平方メートルもあると言われています。この大きさは多くの書籍で「テニスコート1面分(シングルスのサイズ)」と表現されています。

このように計算値と実際の表面積には大きな差があります。その理由は「小腸には腸絨毛微絨毛(柔毛、柔突起ともいう)が多数あるから」です。

腸絨毛とは小腸の内壁から伸びている直径約0.2mm、長さ約1mmの突起です。この腸絨毛からは、さらに細かい無数の微絨毛が伸びています。

小腸では、このような腸絨毛と微絨毛によって表面積を大きくして効率よく栄養素を吸収しているのです。

一方、大腸の直径は約7cmです。その長さが約1.5mなので、単純計算で表面積は「0.07m x 3.14 x 1.5m = 0.33平方メートル」になります。しかし、実際の表面積は約100平方メートルあると言われています。小腸のときと同じ例えで「テニスコート半面分(シングルスのサイズ)」と表現されることが多いです。

小腸のような腸絨毛や微絨毛はありませんが、腸壁の内部には不規則なヒダがあるため、計算値と実際の表面積に違いが生じています。

③ 吸収するもの
私たちが食べた炭水化物、タンパク質、脂質は、小腸で吸収されるときには、より細かく分解されています。

炭水化物は糖、タンパク質はアミノ酸、脂質は脂肪酸やモノグリセリドという物質に分解されて、小腸から吸収されます。小腸では栄養素の吸収と同時に多くの水分やミネラル(カルシウムやマグネシウム)も吸収されます。

大腸では小腸で吸収しきれなかった水分やミネラルが吸収されます。また腸内細菌によって、一部の食物繊維が分解されて、酢酸や酪酸が作られます。

酢酸や酪酸を総称して短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)といいます。短鎖脂肪酸は体や腸の調子を整える上で非常に重要な物質です。この短鎖脂肪酸を吸収することも、大腸の重要な役割です。

④ 腸内細菌の数
ほとんどの腸内細菌は大腸にいます。その数は100兆個以上です。小腸にも腸内細菌はいますが、大腸に比べると1/100以下です。

小腸の上部(胃に近い方)はさらに数が少なくなっています。その理由は「胃酸」と「酸素」の二つです。胃酸の影響を受けると腸内細菌は活発に生育できません。なお、酸素の影響については以下に記載します。

⑤ 腸内細菌の種類 ⑥ 酸素
腸内細菌は大きく通性嫌気性菌(つうせいけんきせいきん)と偏性嫌気性菌(へんせいけんきせいきん)に分けることができます。前者は酸素があってもなくても生育できる細菌です。一方、後者は酸素があると死んでしまう細菌です。

小腸にはわずかに酸素が残っているため、主に通性嫌気性菌が住みついています。具体的には乳酸菌や大腸菌が多いです。

一方、大腸にはほとんど酸素がありません。そのため、大腸には通性嫌気性菌と偏性嫌気性菌の両方が住みついています。偏性嫌気性菌の例として有名なのはビフィズス菌です。その他、クロストリジウムやバクテロイデスという種類の細菌が挙げられます。

実は、このクロストリジウムやバクテロイデスという種類の細菌は、私たちのお腹の中で最も多い細菌です。このことから、腸内細菌のほとんどは偏性嫌気性菌といえます。

⑦ 病気の発生頻度
日本で最も患者数の多いがんは「大腸癌」です。また某首相が患った病気として知られている「潰瘍性大腸炎」という難病があります。また一般的に「盲腸」と呼ばれる盲腸炎(=虫垂炎)も大腸の病気です。

一方、小腸はどうでしょうか? 小腸癌や小腸炎というのもないわけではありません。ただ、その発生頻度は大腸と比べると極めて低いです。

つまり、小腸は病気になりにくく、大腸は病気になりやすいといえます。

この理由は「小腸には多くの免疫細胞が集まっているから」だと考えられています。免疫とは私たちの体に備わっている防御機構です。体内に入ってきたウィルスなどの異物を排除したり、がん細胞を攻撃したりします。

小腸には、実に体全体の6割以上もの免疫細胞が集まっています。そのため、小腸は病気になりにくいのです。

一方で、大腸は小腸以外の臓器と比べても病気の発生頻度が高いです。これには腸内細菌が関係していると考えられています。腸内細菌の中には私たちの健康を害する悪玉菌がたくさんいます。

例えばクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)やフソバクテリウム・バリウム(Fusobacterium varium)などは重篤な病気を引き起こす可能性のある悪玉菌です。このような悪玉菌と接する頻度が高いため、大腸は病気にかかる可能性が高いと考えられています。

ここまで述べてきたように、同じ腸でも小腸と大腸にはさまざまな違いがあります。また、特に「健康」という観点で考えた場合は、「腸内細菌」と「免疫」の特徴を理解しておくことは非常に重要です。これを理解しておくことで、このサイトの内容がより分かりやすくなりますので、よく読んで内容を把握するようにしましょう。



無料動画セミナーのご案内