悪玉菌はなぜ体に悪いのか?「クロストリジウム」を例に解説!

この記事のポイント


私たちのお腹の中には100兆個以上もの腸内細菌がいます。そのうち、体によい働きをする菌は「善玉菌」、体に悪い働きをする菌は「悪玉菌」と呼ばれています。

今回は悪玉菌の一つである「クロストリジウム」を例に、悪玉菌がなぜ健康に悪影響するのか、悪玉菌の増殖を防ぐにはどうすればよいのか、について解説します。

健康的な日常生活を送るためにも、まずは敵を知ることから始めてみましょう。


【筆者】山口 幸三

  • 2003年:北海道大学農学部 卒業
  • 2005年:北海道大学大学院農学研究科 修士課程 修了
  • 2005年~2017年:協和発酵工業株式会社(現 協和キリン株式会社)
    がんや腸内細菌に関するプロジェクトのサブリーダーとして研究を牽引。
  • 2019年:株式会社フローラボ設立
腸内環境に関する専門知識を背景に腸活関連の事業を推進。現在は、腸内フローラ解析にもとづいたパーソナル腸活(その人に合った腸活)のサポート、腸活ダイエットのサポート、腸活勉強会の主催などを行っている。


クロストリジウムと大腸菌の概要


悪玉菌の例として、クロストリジウムや大腸菌などが挙げられます。あまり聞き慣れない名前だと思いますが、いずれも悪玉菌のひとつです。

それぞれの顕微鏡写真を見てみましょう。なんだか気持ち悪い雰囲気が漂っていますね。



クロストリジウムや大腸菌といっても、その中にはさまざまな種類があります(犬が柴犬やトイプードルのように何種類にも分かれているのと同じです)。そのため、すべてのクロストリジウムや大腸菌が悪玉菌というわけではありません。

例えば、上の写真の「クロストリジウム・ディフィシル」という菌はとても悪い菌です。一方、「クロストリジウム・ブチリカム」という菌は身体によい菌です。この菌は整腸剤「ミヤリサン錠」に入っている立派な善玉菌なのです。

ミヤリサン錠の写真


この他にも、体によい働きをするクロストリジウムはいます。あくまで、「クロストリジウムや大腸菌の中には、悪玉菌に分類されるものが多い」というふうに理解しておいてください。


食中毒や病気の原因となる菌


「ウェルシュ菌」や「ボツリヌス菌」という名前を聞いたことはないでしょうか? いずれも食中毒の原因となる菌です。実は、これらの食中毒原因菌は「クロストリジウム」の一種なのです。

※ ウェルシュ菌:正式名称はクロストリジウム・パーフリンジェンス
※ ボツリヌス菌:正式名称はクロストリジウム・ボツリナム


また、上の顕微鏡写真に登場したクロストリジウム・ディフィシルは重篤な腸炎を引き起こす菌です。この菌が原因で死に至る人がいるほどです。また、発がんに関係するものもいます。このように、クロストリジウムには悪い働きをするものが多いのです。


健康への悪影響



クロストリジウムの特徴:芽胞(がほう)というバリアを作る


クロストリジウムは基本的に酸素があると生きていくことはできません。このように、酸素があると生きられない菌のことを専門用語で「偏性嫌気性菌」(へんせいけんきせいきん)といいます。ちなみに、善玉菌の代表格であるビフィズス菌も偏性嫌気性菌になります。


<ひとくちメモ>

ほとんどの腸内細菌は偏性嫌気性菌です。


ただ、クロスロリジウムはビフィズス菌と違って、酸素があっても死ぬわけではありません。元気に活動できませんが、酸素があってもじっと耐え忍ぶことができるのです。

その理由は、クロストリジウムが芽胞(がほう)という名のバリアを作っているからです。このバリアのおかげで、酸素があっても生き延びることができるのです。


芽胞の解説


この芽胞というバリアは強力なので、酸素だけでなく熱や酸にも耐えることができます。ウェルシュ菌やボツリヌス菌が食中毒の原因になりやすいのは、これらの菌が熱や胃酸ですぐに死なないからなのです。


悪玉菌が作る腐敗物質


クロストリジウムや大腸菌などの悪玉菌は、タンパク質などを原料にして、硫化水素、アンモニア、インドール、スカトール、クレゾールといった物質をお腹の中で作ります。聞き慣れない名前ばかりだと思いますが、いずれも悪臭を放つ腐敗物質です。特に、スカトールは完全にうんちの臭いです。


腐敗物質


焼き肉を大量に食べた翌日のおならが臭いのは、これらの腐敗物質が腸の中で大量に作られているからですね。

これらの腐敗物質の一部は腸から吸収され、血液を介して全身を巡ります。そして、肌荒れや老化の原因になります。さらに、ひどい場合は血管を傷つけることもあります。そのため、これらの腐敗物質が作られないように注意しなければならないのです。


腸内細菌が作った物質は血液を介して全身を巡る


腐敗物質の原料は主にタンパク質です。また、脂質をとりすぎると悪玉菌が増えます。したがって、タンパク質や脂質のとりすぎは腐敗物質の大量生産につながってしまうのです。

「おならやうんちがいつも強烈に臭い」という人は、お腹の中で悪玉菌が増えて腐敗物質が大量に作られています。そのような人は、普段の食生活を一度見直してみましょう。


善玉菌の力を借りよう


ここまでの説明で、「健康のためには悪玉菌を増やさないことが大切」 ということがわかったと思います。

ただ、悪玉菌だけを狙って殺菌することはできません。では、どうすればよいのでしょうか? それには善玉菌の力を借りるのがベストです。善玉菌が多ければ、悪玉菌の活動は抑えられ、腐敗物質が作られるのを防ぐことができるからです。

そのため、悪玉菌が喜ぶ「タンパク質や脂質」のとりすぎに注意し、善玉菌が喜ぶ「食物繊維やオリゴ糖」を積極的に食べることがとても大事なのです。


菌が喜ぶ栄養素


まとめ

  • 悪玉菌のひとつであるクロストリジウムは「芽胞」というバリアを作る。そのため、酸素や熱、胃酸など耐えて生き残ることができる。
  • 悪玉菌はお腹の中で悪臭の原因となる腐敗物質を作る。腐敗物質は健康を害する可能性があるので、できるだけ悪玉菌を増やさないことが大切である。
今回は悪玉菌が体に与える影響について解説してきました。

腐敗物質が大量に作られるとおならやうんちが強烈な匂いを放ちます。そのため、それらの匂いから自分の腸内環境を簡易的に把握することができます。健康を保つ上ではできるだけ腐敗物質を溜めないことが重要なので、普段からうんちやおならの状態を確認してみましょう。



無料動画セミナーのご案内