腸内細菌とは?!『もう一つの臓器』と呼ばれる理由をプロが解説!

この記事のポイント


「腸内細菌」という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。その名のとおり、私たちの腸の中にいる細菌のことを腸内細菌といいます。腸内細菌は私たちの体調や健康に密接に関わっているため、「もう一つの臓器」と呼ばれることもあります。

今回はそんな腸内細菌について解説していきます。腸活の基本となる知識を整理しておきましょう。

【筆者】山口 幸三

  • 2003年:北海道大学農学部 卒業
  • 2005年:北海道大学大学院農学研究科 修士課程 修了
  • 2005年~2017年:協和発酵工業株式会社(現 協和キリン株式会社)
    がんや腸内細菌に関するプロジェクトのサブリーダーとして研究を牽引。
  • 2019年:株式会社フローラボ設立
腸内環境に関する専門知識を背景に腸活関連の事業を推進。現在は、腸内フローラ解析にもとづいたパーソナル腸活(その人に合った腸活)のサポート、腸活ダイエットのサポート、腸活勉強会の主催などを行っている。


人は数え切れないほどの微生物(細菌やカビ)と共存している


普段の生活で意識することはありませんが、私たちの体の中や体の表面には数え切れないほどの微生物(細菌やカビ)がいます。例えば、「ピロリ菌」や「白癬菌(はくせんきん)」という名前を聞いたことはないでしょうか?

ピロリ菌は胃がんの原因になる細菌です。また、白癬菌は水虫の原因になります。この他にも、虫歯やニキビの原因になる細菌など、数え上げればキリがないほどたくさんの微生物が私たちと共存しているのです。

人の体内や皮膚にいる微生物をまとめると下の図のようになります。


人の体内や皮膚にいる微生物の数



この中でも、特に大腸に存在する微生物が多いことに驚きませんか? 大腸の中はまさに微生物だらけなのです。


腸内細菌の数・種類・重さ


大腸の中には非常にたくさんの腸内細菌がいます。その数・種類・重さを人(人の細胞)と比べてみましょう。

人(人の細胞)との比較



人の体を構成する細胞の数は37兆個です(昔は60兆個と言われていました)。一方、腸内細菌は100兆個以上います。つまり、私たちのお腹の中には人の細胞よりも多くの菌がいるのです。また、人の細胞の種類は約250種類ですが、腸内細菌は1000種類以上います。

そして、腸内細菌を全部まとめると1~1.5kgの重さになります。 肺の重さが左右合わせて約1kgなので、両肺とほぼ同じ重さということになります。

このように、私たちのお腹の中には想像以上の数・種類・重さの腸内細菌がいるのです。


「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」とは?


腸内細菌は「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌(ひよりみきん)」の大きく3種類に分けることができます。体の調子を整えるためにはこれらのバランスが大切です。


善玉菌・悪玉菌・日和見菌


善玉菌は人にとって有益な働きをする菌です。具体的にはビフィズス菌、乳酸菌、酪酸菌(らくさんきん)などが善玉菌になります。ビフィズス菌や乳酸菌という名前は聞いたことがある人も多いでしょう。善玉菌は健康の維持・増進に関わっているとても大事な菌なのです。

逆に、悪玉菌は人にとって有害です。具体的には、フソバクテリウムやディフィシル菌という菌などが該当します。悪玉菌の中には大腸がんや肝臓がんの原因になるものもいます。

そして、善玉菌や悪玉菌に分類されない菌を日和見菌といいます。日和見菌の働きについてはまだあまり解明されていません。一部の日和見菌は「善玉菌が多いときは体にとって良い働きをし、悪玉菌が多いときは体にとって悪い働きをする」と考えられていますが、実際のところ、よくわかっていません。

体の調子を整えるためには、野菜や発酵食品などを積極的に食べて、腸内細菌のバランスを「善玉菌>悪玉菌」に保つように心がけましょう。


「もう一つの臓器」とは?


ここまで述べてきたように、私たちのお腹の中にはとても多くの腸内細菌がいます。そして、これらの菌が私たちの健康にさまざまな影響を与えています。

例えば、潰瘍性大腸炎(安倍元総理大臣がかかった病気)、クローン病、大腸がんなどの腸の病気に関係する悪玉菌がいます。また、花粉症、ぜんそく、肝臓がん、自閉症、メタボリックシンドロームなど、腸とはあまり関係ないような体の不調にも腸内細菌は関与しています。さらに、抗がん剤の効き目や薬の副作用にも関わっています。


腸が関係する体の不調



このように腸内細菌は私たちの健康に大きな影響を及ぼしています。そのため、「もう一つの臓器」あるいは「第三の臓器」と呼ばれているのです。


食事の影響


私たちのお腹の中は「善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%」というバランスが理想と考えられています。しかし、食生活が乱れるとこのバランスが崩れ、体調に悪影響を及ぼしてしまいます。

このことは、理化学研究所の辨野義己(べんのよしみ)先生が体を張った実験で証明しています。

辨野先生の写真



辨野先生は36歳の時、「1日1.5kgの肉(しかも100g 800円の高級肉!)だけを40日間食べ続ける」というお肉大好きな人でも辟易しそうな実験を同僚3人と行いました。

ステーキの写真
※ これは私が昔アメリカで食べたステーキです。これを40日間食べ続けるのはきつそうですね(笑)



同僚3人は20日間ほどでギブアップしたそうですが、辨野先生だけは40日間続けました。その結果、体調が明らかに変化したそうです。体臭がきつくなり、顔は脂でテカテカ。さらに、うんちの色は黒褐色になり、強烈な臭いを放つようになったそうです。

また、実験前後で腸内細菌は以下のように変化していました。

  • 善玉菌の割合:実験前20% → 実験後15%に減少
  • 悪玉菌の割合:実験前10% → 実験後18%に増加

意外と悪玉菌が少ないと思うかもしれません。ただ、悪玉菌優勢(善玉菌<悪玉菌)の状態になったため、上記のような体調変化が表れたと考えられます。

この実験のポイントは2つあります。1つは「食事によって腸内細菌のバランスは変化する」ということ。もう1つは、「善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると、体調が悪くなる」ということです。

そのため、食物繊維の少ない食事や高脂肪・高タンパク質の食事を続けていると、菌のバランスが崩れて不健康な体になってしまいます。このバランスを良好に保つためにも、腸内環境を意識した食生活(食物繊維、オリゴ糖、発酵食品など)を心がけるようにしましょう。


まとめ

  • 私たちのお腹の中には100兆個以上もの腸内細菌がいる。
  • 腸内細菌は「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」に分けることができる。これらは私たちの健康に大きく影響していることから「もう一つの臓器」と呼ばれる。
  • 善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスは食事によって変化する。
今回は「腸活」の基本となる腸内細菌について述べてきました。このサイトでは、腸活に関するさまざまな情報を発信しています。健康に役立つ情報が満載なので、ぜひ必要な知識を学び取って普段の生活に役立ててみてくださいね。



無料動画セミナーのご案内