メチシリン耐性黄色ブドウ球菌腸炎(MRSA腸炎)の特徴と発症メカニズム


抗生物質を服用すると、腸内細菌のバランスが崩れることがあります。そして、その結果発症してしまう病気を総称して「菌交代症」といいます。

代表的な菌交代症として、クロストリジウム・ディフィシル感染症、抗生物質起因性出血性大腸炎、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌腸炎などがあります。今回は、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌腸炎(MRSA腸炎)の特徴について解説していきます。

※ メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(methicilline-resistant Staphylococcus aureus)は「MRSA」と略されることが多いので、この記事でもそのように略すことにします。


また、さまざまな感染症の発症メカニズムが解明されているのに、「なぜ患者が完全にいなくならないのか」と疑問に思う人もいるでしょう。そこで今回は、MRSAを例に、抗生物質と耐性菌(抗生物質が効かない細菌)の関係についても述べていきます。

【筆者】山口 幸三

  • 2003年:北海道大学農学部 卒業
  • 2005年:北海道大学大学院農学研究科 修士課程 修了
  • 2005年~2017年:協和発酵工業株式会社(現 協和キリン株式会社)
    がんや腸内細菌に関するプロジェクトのサブリーダーとして研究を牽引。
  • 2019年:株式会社フローラボ設立
腸内環境に関する専門知識を背景に腸活関連の事業を推進。現在は、腸内フローラ解析にもとづいたパーソナル腸活(その人に合った腸活)のサポート、腸活ダイエットのサポート、腸活勉強会の主催などを行っている。

MRSA腸炎の症状と発生状況


MRSA腸炎は、胃切除などの手術を行った高齢患者が抗生物質を服用したときに発症することがあります。原因となる抗生物質は、ペニシリン系あるいはセフェム系などの抗生物質です。

※ ペニシリン系やセフェム系の抗生物質:細菌の細胞壁合成を阻害することで抗菌作用を示す薬

※ 細菌の細胞壁:細菌には細胞壁(人間の皮膚のようなもの)があります。細胞壁が作れなくなると、細菌の増殖はストップします。

MRSA腸炎の主な症状は発熱、腹痛、嘔吐、下痢などです。重症化した場合は、米のとぎ汁のような白色の下痢が出ます。場合によっては、急性腎障害や多臓器不全を引き起こし、命の危険に繋がることもあります。また、大腸だけでなく、小腸にも粘膜傷害が観察されるという特徴があります。


(参照:Emerg Infect Dis, 2017, Vol.23, p.865


MRSA腸炎が疑われるときは、原因となっている抗生物質の使用を中止し、MRSAに有効なバンコマイシンという抗生物質が投与されます。ただし、バンコマイシンに耐性を示すVRSA(Vancomycin-resistant Staphylococcus aureus)という黄色ブドウ球菌もいるため、注意が必要です

また、MRSAは病院内で感染が拡大しやすい細菌として有名です。そのため、多くの病院ではMRSAに対する院内感染防止対策が定められています。そのおかげか、国内では1980年代後半にMRSA腸炎の患者が急増して以降、患者数は減少傾向にあります。

なお、補足ですが、日本以外の国からはMRSA腸炎の症例報告がほとんどありません。これについては医療関係者の間で、いろいろ議論されているようですが、はっきりとした理由はわかっていません。


MRSA腸炎の原因菌と発症メカニズム


病名から推測できるとおり、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌という細菌が腸内で異常増殖することがMRSA腸炎の原因です。


(参照:ヤクルト中央研究所 菌の図鑑


この細菌は腸の中だけでなく、鼻や喉の粘膜などに定着していることがある細菌です。そのため、咳などで感染が広がることもあります

MRSAはさまざま毒素を作ることが知られています。中でも、TSST-1(toxic shock syndrome toxin1)という毒素は強力です。TSST-1が作られると、臓器不全などを引き起こして、最悪の場合、死に至ることがあるのです。

以上をまとめると、MRSA腸炎の発症メカニズムは以下のようになります。

  1. 手術後などの抵抗力が落ちているときに、ペニシリン系やセフェム系の抗生物質を服用する。
  2. 抗生物質に耐性のある(=抗生物質が効かない)MRSAが腸の中で増殖する。
  3. 増殖したMRSAがさまざまな毒素を作る。TSST-1という強力な毒素を作ることもある。
  4. 小腸の粘膜傷害、腹痛、嘔吐、下痢などの症状が現れる。重症化すると白色の下痢が現れ、最悪の場合、死に至る。

上述のとおり、MRSA腸炎の治療にはバンコマイシンなどの抗生物質が使われます。ただ、バンコマイシンに耐性を示す黄色ブドウ球菌(VRSA)が存在することも問題となっています。


抗生物質の開発と耐性菌の関係は「いたちごっこ」である


ここからは、抗生物質の開発と耐性菌の進化について、MRSAを例に解説していきます。

上述のとおり、MRSAは「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(methicillin-resistant Staphylococcus aureus)」の略です。まずは名前にも使われている「メチシリン」という抗生物質について説明します。

メチシリンはペニシリン系の抗生物質です。したがって、「細菌の細胞壁合成を阻害する」というメカニズムで抗菌効果を示します。

一般的に、これらの抗生物質に対する耐性菌は、β-ラクタマーゼという酵素を作っています。この酵素がペニシリン系やセフェム系の抗生物質を分解して無効化してしまうのからです。

一方、メチシリンには「β-ラクタマーゼによって分解されない」という特徴があります。そのため、β-ラクタマーゼを作る細菌に対しても抗菌作用を示します。

しかし、MRSAはこのメチシリンに対しても耐性を示すのです。メチシリンが効かないようなメカニズムで細胞壁を作る能力を手に入れたためです。

ここまでの説明で、抗生物質の開発と耐性菌の出現は、「いたちごっこ」の関係にあることがわかると思います。現在はバンコマイシンがMRSAに対して有効ですが、バンコマイシンに対する耐性菌も存在するため、このいたちごっこはこれからも続くと予想されます。


まとめ

  • 抗生物質の服用が原因でMRSA腸炎が発症することがある。
  • MRSA腸炎の患者数は減少傾向にある。ただ、重症化すると死に至ることもあるため、注意が必要な病気である。
  • 抗生物質の開発と耐性菌の進化は「いたちごっこ」の関係にある

今回述べてきたように、抗生物質の使用によってMRSA腸炎などの「菌交代症」に繋がる可能性があります。感染症の予防や治療を目的に使用された薬剤が、新たな病気を引き起こすというのは皮肉なことです。

これを防ぐためにも、患者さんやご家族は医療に対して受け身になりすぎず、医師の説明をよく聞いて注意点を把握しておく必要があります。そして、服用中は体調の変化に注意し、異常があればすぐに医師に伝えることが重要です。そうすることによって、重症化する前に対処することができます。

自分で勝手に抗生物質の服用量を減らしたり、途中で服用を中止したりすると、耐性菌が生まれることがあります。薬の服用に関しては必ず医師の指示に従ってください。



無料動画セミナーのご案内