慢性的な便秘は切れ痔やいぼ痔の原因になる:痔の種類と対処法

  • TOP
  • 便秘(part4)
  • 慢性的な便秘は切れ痔やいぼ痔の原因になる:痔の種類と対処法
血液が混じった便のことを「血便」といいます。トイレで大量の血便が出たり、たとえ少量でも毎日便に血液が混じっていたりすると「何かの病気ではないか」と心配になると思います。実際、このサイトでも血便に関するお問い合わせを頂いたことがあります。

血便の原因として最も可能性が高いのは「痔」です。私も過去に何回か経験があります。そして痔になってしまう原因の一つが便秘です。

そこで今回は、痔の種類や症状、痔の対処法などについて私の経験も交えながら解説していきます。また最後に、注意が必要な血便についても述べています。便に血が混じって気になる人は痔の概要をしっかり把握しておきましょう。

3種類の痔の特徴

痔には「切れ痔」「いぼ痔」「あな痔」の3種類があります。それぞれの特徴を以下に述べていきます。
切れ痔の特徴
状態 肛門の皮膚が切れた状態
原因 便秘、下痢、トイレットペーパーでの拭き過ぎ
症状 排便時に痛みと出血がある
悪化すると肛門が狭くなり排便しづらくなる

切れ痔の正式名称は「裂肛(れっこう)」です。

便秘などで硬い便が排泄されるときに肛門の粘膜が切れることにより生じます。また下痢が勢いよく出る際にも粘膜を傷つけることがあります。トイレットぺーパーで拭き過ぎた場合も切れ痔になることがあります。

切れ痔になると排便するときに痛みと出血を生じます。ただ出血量は少なく、トイレットペーパーに血が付着する程度のことが多いです。

特に便秘気味の女性は切れ痔になりやすいので、普段から便秘にならないように注意しておいてください。

いぼ痔の特徴
いぼ痔は肛門付近の血行が悪くなって粘膜や皮膚の血管がうっ血(静脈内に血が溜まること)して膨らみができた状態です。肛門の内奥部にできたものは内痔核(ないじかく)、肛門の外側にできたものは外痔核(がいじかく)と呼ばれます。

<内痔核の特徴>
状態 肛門内部の静脈がうっ血して膨らんだ状態
原因 便秘、出産(長時間のいきみ)
症状 痛みはほとんどないが、排便時に出血する(大量出血の場合あり)
排便時にいぼ痔が脱出する

<外痔核の特徴>
状態 肛門の外側に血豆ができた状態
原因 便秘、下痢、アルコール、辛い物の食べすぎ、座りっぱなしの姿勢
症状 肛門の外側が腫れて激しく痛むが、出血は少ない

便秘や出産などで長時間いきむと内痔核や外痔核になりやすいです。また、下痢やお酒の飲みすぎ、辛い物の食べすぎなどが原因で肛門に負担がかかると外痔核になることがあります。

内痔核には「痛くないが出血する」、外痔核には「痛むが出血しにくい」という特徴があります。

内痔核は悪化すると、脱出したイボが元に戻らなくなる場合があります。また外痔核は日常生活に影響するほど痛むことがあります。そのため、いずれの場合も放置せずに早めに対処しましょう(対処法については後述しています)。また血管に負担を与えることになるので飲酒は避けてください。

あな痔の特徴
状態 肛門の横に膿の出る穴ができた状態
原因 下痢や免疫力の低下に伴う細菌の感染
症状 肛門周辺が痛むが、出血は少ない
膿が出て発熱することがある
あな痔の正式名称は「痔瘻(じろう)」です。

直腸と肛門の境目にある溝に下痢などの便が残ると細菌に感染しやすくなります。すると、その溝が化膿して膿が溜まります。溜まった膿は肛門周辺の皮膚に穴を開け、そこから排出されるようになります。このように、直腸から肛門の横に向かってトンネルが作られた状態があな痔です。

あな痔の場合、膿が出るため下着を汚してしまうことがあります。また、切れ痔やいぼ痔と違って、あな痔の治療には手術が必要となります。

痔の対処法

切れ痔やいぼ痔の場合は、軽症であれば市販薬で治療できます。実際、私も市販薬で治療したことがあります。

市販薬には「軟膏タイプ」「注入タイプ」「座薬タイプ」の3つの種類があります。いずれも有効成分は同じなので、痔の状態に合わせて購入しましょう。

基本的には、肛門の外側の痔には「軟膏タイプ」、肛門の内側の痔には「注入タイプ」を買っておけば問題ありません。私は座薬があまり好きではないので「座薬タイプ」は買ったことがありません。

ただ、排便するたびに肛門に負担がかかっていては治るまで時間がかかりますし、治ってもすぐに再発してしまいます。そのため、便秘や下痢などの便通異常にならないように生活習慣を改めておくことが大切です

特に毎日トイレでいきんでいると、治療どころか悪化してしまうことがあります。そのため、もし便秘気味であったとしても過度にいきまないようにしてください。

食生活を改善するポイントは「お酒を飲まない」「辛い物を避ける」「水溶性食物繊維が豊富な海藻、フルーツ、ネバネバ系の野菜(オクラ、長芋など)を食べる」「ヨーグルトを食べる」です。これらの点を意識しておいてください。

そしてなかなか改善しなかったり、あな痔のように膿が出ていたりする場合は医療機関を受診しましょう。

ただ、医療機関を受診する場合「恥ずかしい」と思う人が多いのではないでしょうか? 私もそうでした。ただ、結論からいうと恥ずかしがる必要はまったくありません。

以下では、私の経験を元に医療機関を受診するときの心得を述べていきます。

痔で医療機関を受診する際の心得

私はこれまでに肛門科を二回受診したことがあります。一回目は大学院生の頃、二回目は社会人になってからです。そして大学院生の頃の経験から「恥ずかしがる必要はない」ということを学んだため、二回目は躊躇なく受診しました。

ここでは大学院生の頃のエピソードを紹介します。

当時、日常生活に支障があるほどの違和感と痛みを肛門付近に感じていました。その症状から「いぼ痔」であると推定していましたが、痛みがひどかったので病院へ行くことを決心しました。そして自宅近くの病院の肛門科を訪れました。

診察室に入ると、パンツを脱いでベッドに横になって待つよう指示されます。その後、先生がやって来たのですが、その声から若い女性の先生であることがわかりました(この状態では先生の顔は見えません)。

そして肛門を見せた瞬間「あー、いぼ痔ですねー。お薬出しておきますからー」と元気よく教えてくれました。

診察を終えてから先生と簡単に話しました。そのときに聞いたことは「恥ずかしがる人が多いがその必要はまったくない」「私たち(医師たち)は肛門を診察するプロなので安心して来てください」とのことでした。

私はこの「プロ」という言葉に先生の自負を感じるとともに、「しっかり診てもらえる」という安心感を得ました。そして、何も恥ずかしがることはないことを実感しました。

もしあなたが肛門科の受診を恥ずかしく思っているなら、それは「気にしすぎ」です。あるいは自意識過剰です。先生は毎日毎日、何人もの肛門を見ているので、あなたの肛門を見てもなんとも思わないはずです。少なくとも私が診てもらった先生はそうでした。

症状が悪化する前に医療機関を受診しましょう。

注意が必要な血便

冒頭に記載したように、血便の原因で最も多いのは「痔」です。しかし、それ以外の原因で便に血が混じることもあります。

例えば、粘液と血液が混じった状態の「粘血便」というのがあります。この場合は腸の中で炎症を生じている場合があります。

また、海苔のつくだ煮に似た形状の真っ黒い便が出ることもあります。これは「タール便」と呼ばれます。タール便の場合は、肛門付近ではなく胃や小腸などの肛門から離れた臓器から出血している可能性があります。

腸の炎症や肛門から離れた臓器での出血にはさまざまな疾患が関わっている可能性があります。特に下痢、腹痛、発熱などの症状がある場合は必ず医療機関を受診してください。

まとめ

    • 痔には切れ痔、いぼ痔、あな痔の3種類がある

    • 慢性的な便秘は切れ痔やいぼ痔の原因になる

    • 切れ痔やいぼ痔が悪化した場合とあな痔ができた場合は医療機関を受診したほうがよい

    • 医療機関を受診するときは恥ずかしがる必要はまったくない

  • 粘血便やタール便が出たときは痔以外の疾患の可能性がある



無料動画セミナーのご案内